| 初代(新庄藩初代藩主) 戸澤政盛 (九郎五郎 右京亮 初名安盛 剃髪後庭山入道 法名源勝院)(天正13/1585-慶安元/1648) |
| 正室 巨川院 真室御前 (矢作城主鳥居元忠女)(?-寛永元/1624) |
|
|
| 側室 天慶院(初め普照院) 二ノ丸殿 (門屋氏)(?-寛文4/1664) |
宮 (慶長17/1612-万治元/1658) |
英照院(初め宝光院)
出羽新庄藩世子(政盛養子)戸澤越中守定盛室 |
| 伊勢 (元和4/1618?-延宝5/1677) |
長清院
伊予大洲藩主加藤出羽守泰興室(離縁) |
| 側室 戸沢康包姉 |
半平 (寛永元/1624-寛永9/1632) |
|
| 側室 久照院 佐古 (楢岡光信女)(慶長13/1608?-延宝4/1676) |
正誠(初名乗盛、正職ほか) (寛永17/1640-享保7/1722) |
大輝院/香雲寺殿
千代鶴 能登守 上総介 致仕後中務大輔
出羽新庄藩主 |
| 母追跡中(側室所生) |
仁志 |
長松院 |
| 二代(新庄藩二代藩主) 戸澤正誠 (千代鶴 能登守 上総介 致仕後中務大輔 初名乗盛 勝盛 忠義 政晟 政条 政寔 政陟 政鐘 政応 正職 法名大輝院/香雲寺殿)(寛永17/1640-享保7/1722) |
| 正室 高岳院 市 (広島藩主浅野光晟女)(寛永16/1639?-寛文4/1664) |
帯刀 (寛文2/1662-寛文4/1664) |
陽晴院 |
| 右京 (寛文3/1663-寛文5/1665) |
長安院(或寒松院) |
| 側室 相馬氏 |
千代・久(初め鶴) (明暦元/1655?-貞享2/1685) |
海巌院
豊後森藩主久留島伊予守通政室 |
| 側室 伊藤氏 |
須和(諏訪) (寛文6/1666?-元禄11/1698) |
昊凛院
摂津麻田藩主青木甲斐守重矩室 |
| 側室 貞鏡院 門屋氏 (?-享保15/1730?) |
政武 (延宝5/1677-貞享2/1685) |
桂岳寺殿
弾正左衛門 主計 |
| 側室 田中氏 |
常五郎 (?-貞享4/1687) |
|
| 側室 佐藤氏 |
市蔵(一蔵) (元禄7/1694-元禄8/1695) |
称小山姓 |
| 側室 中村氏 |
万世(初め虎) (元禄11/1698-享保4/1719) |
松渓院(初め松雲院)
出羽新庄藩主(養兄)戸澤上総介正庸養女
出羽新庄藩世子(養父正庸養子)戸澤筑前守正成室 |
| 母追跡中 |
男子 (?-元禄元/1688) |
|
| 礼・暦 (?-元禄4/1691) |
|
| 風・登未 (?-元禄5/1692) |
|
| 女子 (?-元禄6/1693) |
|
| 女子 (?-元禄8/1695) |
|
| 三代(新庄藩三代藩主) 戸澤正庸 (弥五郎 内記 下野守 上総介 致仕後大和守 法名源徳院)(寛文4/1664-元文5/1740) ※実父は家臣楢岡友清 |
| 側室 小嶋氏 |
利之(里野) (?-元禄11/1698) |
|
| 側室 某氏 |
弥五郎 (元禄10/1697-元禄12/1699) |
|
| 登茂(友) (元禄14/1701-宝永5/1708) |
|
| 吉 (宝永2/1705-宝永3/1706) |
|
| 側室 見操院 中西氏 |
正賀 (享保6/1721-享保14/1729) |
寒光院
彦四郎 |
| 側室 円明院 浅野 (山田氏)(元禄12/1699-宝暦2/1752or元禄13/1700-宝暦3/1753) |
正勝 (享保7/1722-延享2/1745) |
威箭院
六三郎 下野守 上総介
出羽新庄藩主 |
| 庸祝(初名正治) (享保10/1725-寛延2/1749) |
天光院
大四郎 監物
旗本 |
| 繁(はん) (享保12/1727-享保16/1731) |
|
| 鉄之助 (享保14/1729or享保15/1730-享保16/1731) |
|
| 勢野(勢之) (享保16/1731-寛延3/1750) |
瑞芳院
上野安中藩主板倉伊勢守勝曉縁女(婚儀前卒) |
| 正備 (享保18/1733-安永元/1772) |
保仙院
万之助 竹五郎 長五郎 民部 中務
八代正親の父 |
| 側室 円光院 寺川氏 (元禄8/1695-寛延元/1748) |
正諶 (享保7/1722-明和2/1765) |
智徳院
猪之七郎 内記 上総介
出羽新庄藩主(兄・正勝の嗣) |
| 側室 喜世(喜代) |
正愛 (元文元/1736-寛延2/1749) |
梅笑院
乙五郎 采女 |
| 四代(新庄藩四代藩主) 戸澤正勝 (六三郎 下野守 上総介 法名威箭院)(享保7/1722※表向き享保4/1719-延享2/1745) |
| 縁女 清雲院 古河藩主本多忠良女 (?-寛保2/1742) |
|
|
| 正室 微笑院 市 (烏山藩主大久保忠胤養女実は加納藩世子安藤信周女)(享保11/1726o享保12/1727-延享3/1746) |
|
|
| 五代(新庄藩五代藩主) 戸澤正諶 (猪之七郎 内記 上総介 法名智徳院)(享保7/1722※表向き享保5/1720-明和2/1765) |
| 縁女 瑞林院 幸・繁 (伊予吉田藩主伊達村豊女)(享保6/1721-寛保2/1742) |
|
|
| 正室 翠松院 巻・糸・幹 (郡山藩主柳沢吉里女)(享保9/1724or享保10/1725-天明5/1785) |
|
|
| 側室 奇蓮院 千世 (?-宝暦3/1753) |
久 (宝暦3/1753-宝暦6/1756) |
真珠院 |
| 側室 心凉院 八重 (立花氏)(?-寛政4/1792) |
正産 (宝暦10/1760-安永9/1780) |
宿仙院
孝次郎(孝二郎) 能登守
出羽新庄藩主 |
| 正良 (宝暦12/1762-天明6/1786) |
戒運院
豊三郎 左京 主計頭 初称楢岡姓
出羽新庄藩主(兄・正産の嗣) |
| 斧四郎 (明和元/1764-明和2/1765or明和3/1766) |
桃雲院 |
| 側室 理世 |
銀・登志・常・暁 (宝暦11/1761-寛政8/1796) |
玉光院
三河奧殿藩主松平大隅守乗友室(離縁)
下野足利藩主戸田大炊頭忠喬室(離縁) |
| 六代(新庄藩六代藩主) 戸澤正産 (孝次郎(孝二郎) 能登守 法名宿仙院)(宝暦10/1760-安永9/1780) |
正室 彩容院 美喜 (高松藩主松平頼恭女)(宝暦10/1760-文化3/1806)
*正産卒後大帰 |
|
|
| 七代(新庄藩七代藩主) 戸澤正良 (豊三郎 左京 主計頭 法名戒運院)(宝暦12/1762-天明6/1786) |
| 正室 桂雲院 民 (姫路藩世子酒井忠仰女)(宝暦7/1757-文政元/1818) |
|
|
| 八代(新庄藩八代藩主) 戸澤正親 (亀松 造酒 城之進 上総介 法名賢涼院)(宝暦7/1757-寛政8/1796) ※実父は出羽新庄藩一門戸澤正備 |
| 正室 宝珠院 広島新田藩主浅野長喬女 (明和5/1768-寛政2/1790) |
男子 (寛政2/1790) |
台凉院 |
| 継室 瑞柳院 皆 (彦根藩主井伊直幸養女実は与板藩主井伊直朗女)(?-天保7/1836) |
男子 (?-寛政6/1794) |
琴声院 |
| 側室 長寿院 テル |
鉄 (天明4/1784-享和3/1803) |
心鏡院
越後黒川藩主柳沢伊賀守光被室 |
| 側室 美直院 千賀 (?-寛政10/1798) |
正胤(初名正礼) (寛政4/1792-安政5/1858) |
賢徳院
金太郎 冨寿 大和守 致仕後右京亮
出羽新庄藩主 |
| 九代(新庄藩九代藩主) 戸澤正胤 (金太郎 冨寿 大和守 致仕後右京亮 初名正礼 法名賢徳院)(寛政4/1792-安政5/1858) |
| 正室 賢心院 伊与(以世) (徳島藩主蜂須賀治昭養女実は徳島藩主蜂須賀重喜女)(寛政3/1791-安政元/1854) |
冨寿 (文化7/1810) |
聡明院 |
| 正令 (文化10/1813-天保14/1843) |
仁亮院
千代鶴 能登守
出羽新庄藩主 |
| 男子 (文化13/1816) |
玉照院 |
| 側室 芳春院 八重 (?-文化12/1815) |
正暘 (文化8/1811-文政11/1828) |
功篤院
金太郎 直之進 道之進 |
| 正啓 (文化10/1813-嘉永4/1851) |
寛有院
徳松 栄松 仁之進 |
| 晋 (文化11/1814-天保6/1835) |
廉(簾?)光院
越前大野藩主土井能登守利忠室 |
| 側室 菊乃江(菊之枝) |
秀(初め孝) (文政2/1819-天保6/1835) |
蓮乗院
出羽上山藩主松平山城守信宝室 |
| 正紀 (文政4/1821-弘化元/1844) |
智厳院
仙之助 |
| 正彬 (文政5/1822-嘉永元/1848) |
円成院
譲之助 |
| 男子 (文政7/1824) |
宝光院 |
| 男子死産 (文政10/1827) |
梅蘂院 |
| 暢 (文政12/1829-天保元/1830) |
恵明院 |
| 側室 登世 |
鎨之進 (文政3/1820-文政6/1823) |
春光院 |
| 側室 花枝 |
懿 (文政10/1827-文政11/1828) |
法運院 |
| 隆(たか) (文政12/1829-?) |
家臣楢岡兵庫光封妻 |
| 朋(とも) (天保元/1830-文久3/1863) |
観寿院
家臣本堂右近親氏妻 |
| 女子死産 (天保2/1831) |
蓮台院 |
| 信之助 (天保3/1832-弘化4/1847) |
玉関院
称楢岡姓 |
| 側室 某氏 |
貞 (弘化元/1844-弘化4/1847) |
珠明院 |
| 十代(新庄藩十代藩主) 戸澤正令 (千代鶴 能登守 法名仁亮院)(文化10/1813-天保14/1843) |
| 正室 桃齢院 貢 (薩摩藩主島津重豪女)(文化14/1817-明治24/1891) |
正実 (天保3/1832-明治29/1896) |
正龍院
千代鶴 上総介 中務大輔
出羽新庄藩主 |
| 本多忠貫(初名正進) (天保4/1833-明治31/1898) |
敬之丞 内膳 伊予守 河内守
伊勢神戸藩主のち子爵(神戸藩主本多伊予守忠寛(忠廉)養子) |
| 鉛(えん) (天保5/1834-明治16/1883) |
|
| 鑑 (天保9/1838-慶応2/1866) |
貞心院
出羽亀田藩主岩城但馬守隆永室 |
| 錦 (天保11/1840) |
錦葉院 |
| 側室 高山氏 |
正時 (天保13/1842-?) |
敬之進 銈五郎 大学
一門(叔父)戸澤譲之助正彬養子 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
中条信汎 (天保8/1837-?) |
釖三郎 釖喜代 釖登代 兵庫
旗本(旗本中条左衛門督信礼養子) |
| 三穂 (天保9/1838-嘉永3/1850) |
祥雲院
木下辰太郎縁女(婚儀前卒) |
| 戸田直一 (天保11/1840-安政6/1859) |
桃含院
鞆四郎 主税
戸田左近直知養子 |
| 十一代(新庄藩十一代藩主のち子爵) 戸澤正実 (千代鶴 上総介 中務大輔 法名正龍院)(天保3/1832-明治29/1896) |
正室 百代・貞・茂代 (小倉藩主小笠原忠固養女実は小倉藩主小笠原忠徴女)(天保5/1834-明治37/1904)
*離縁 |
|
|
継室 愛 (三河吉田藩主松平信順女)(天保11/1840-明治2/1869)
*離縁 |
|
|
| 継室 玉容院 章 (上田藩主松平忠固女)(弘化3/1846-明治8/1875) |
豊 (明治2/1869-明治6/1873) |
豊俊院 |
継室 銀 (篠山藩主青山忠良女)
*離縁 |
|
|
| 継室 錦 (庄内藩主酒井忠発女)(嘉永5/1852-明治42/1909) |
慶 (明治15/1882-大正4/1915) |
男爵島津隼彦夫人 |
| 益子 (明治18/1885-昭和39/1964) |
子爵米津政賢夫人 |
| 敬子 (明治20/1887-昭和28/1953) |
男爵岩倉具徳夫人 |
| 富寿 (明治23/1890-昭和55/1980) |
|
| 側室 三重(美重) |
正定 (文久元/1861-明治21/1888) |
鐐太郎
十二代当主正己の父 |
| 十二代(子爵) 戸澤正己 (明治21/1888-昭和35/1960) |
| 夫人 酒井錦子 (子爵酒井(伊勢崎)忠彰女)(明治24/1891-昭和27/1952) |
|
|
| 母追跡中 |
田鶴江 (大正2/1913-昭和14/1939) |
正己養子戸澤正弘夫人 |
| 正修 (大正3/1914-昭和4/1929) |
|
| 靖子 (大正5/1916-) |
浦山春雄夫人 |
| 慰子 (大正7/1918-) |
小野金雄夫人 |
| 瑛子 (大正8/1919-昭和20/1945) |
侯爵尚裕夫人 |
| 董子 (大正10/1921-) |
米田正武夫人(離縁)
池田芳蔵夫人 |
| 三知 (大正12/1923-昭和63/1988) |
十三代当主戸澤奎三郎夫人 |